こんにちは!
前回まではジャズの歴史を駆け足で見てきましたが、今回から、ジャズのきまりごとについてのお話がカテゴリに加わります。
まずはじめに、アドリブの仕組みについてかんたんにお話ししましょう。
モダンジャズって題名に書いてあるのは何か意味があるの?
いいところに気がつきましたね、国王。前回までのジャズ史の講座でジャズにはいろいろな種類があることをお話したんだけど、現代において、ジャズといえばだいたいモダンジャズのことを言うんだ
なんじゃと?
モダンジャズ以外のジャズは、スイングとか、ディキシーランドとか、フュージョンとか、スムース・ジャズ、フリージャズ、ジプシースウィングって区別して呼んでいるんだよ
それならそうと早く言うやで!ワイずーっとジャズって何やろって考えて眠れぬ夜を過ごしていたんやで
僕がピアノで弾いているのはモダンジャズだし、ジャズを習ってるって人がいたら、ボーカルでもピアノでもギターでも、それはおおかたモダンジャズなんだ。
モダンジャズっていえば、チャーリー・パーカーのビバップから始まったジャズのことやろ
そう。モダンジャズがアドリブ中心のジャズだったってことはおぼえてるよね
アドリブかー・・アドリブかー・・
あっ、バチカブリが暗い顔になった
ワイ、アドリブ嫌いや。好きな曲聴いてたはずなのに、アドリブが始まったらなんか知らない曲になってるしすごい長いしぐちゃぐちゃしてるし早く終わらんかなーと思って聴いているんやで。
うわー、全国のジャズプレイヤーの皆さんごめんなさい
アドリブを聴いてみよう
それでは、モダンジャズのアドリブを実際に聴いてみましょう。
最初は、アドリブの音だけを聴いてみます。
これや。これを聴いてもワイには何が起こっているのかわからんのよ。かっこいいっぽいけど何がなんだかわからんのよ
バチカブリがアドリブを嫌う気持ちはわからないでもないんだ。意味のない音ばかりに聞こえているだろうからね。でも、この曲はバチカブリもよく知っている曲だよ。
そうでしょうとも!!モダンジャズはいつもそうや!!知っている曲を聴いていたはずなのに、いつのまにかわけのわからんアドリブになっているんや!!
アドリブに合わせて歌ってみよう
次は、テーマのメロディのあとにアドリブを弾きます。
アドリブが始まったら、合図をするので、アドリブに合わせてメロディを口ずさんでみましょう。
歌うっていっても、さっきの曲、何の曲かわからへん。
「マック・ザ・ナイフ」だよ。「モリタート」ともいうかな。
「マック・ザ・ナイフ」はワイよく知ってるやで!!メルカリとかハーゲンダッツのCMソングや!!さっきの全然マック・ザ・ナイフじゃなかったやで!!!
そういわずに、国王、紅白に出る歌手はみんなアドリブに合わせて歌っているので陛下も歌ってみましょう。
よっしゃ!歌うやでー!!!
アドリブは即興演奏なので、二度と同じ曲は弾けません。
時間のある人は、さきほどの動画のアドリブと、どのように違うか比べてみましょう。
歌えた!!歌えたやで!!!なんで歌えるんやろ。
ジャズの言葉では和音のことをコードって言うんだけど、アドリブは、メロディと同じコードで弾いているんだ。
メロディと同じコードで弾くとどうして歌えるの?
コードが同じだということは、伴奏が同じだということだからだよ。今弾いた曲の楽譜を見てみましょう。

※この楽譜は、僕が弾いた「マック・ザ・ナイフ」とメロディは同じですが、少し違うコードがついています。出版社によって、コードが微妙に違うことはよくあることです。Cmi、Gmiという書き方も珍しく、ほとんどの楽譜ではCm、Gmと書かれています。
メロディの楽譜の上にBbとかCmiとか書いてあるのがコードというもので、僕たちジャズピアニストは、右手でこのメロディを弾きながら、左手でコードを弾いて伴奏するんだ。歌手がいるときは、メロディは歌ってくれるから、右手と左手で、コードだけを見て伴奏するんだよ
わかった!アドリブは同じ伴奏で違うメロディを弾いているってことやな
アドリブからメロディがきこえてくるようになったら、ジャズが一段と面白くなるよ。こうやって少しづつアドリブに慣れて何を弾いているかがわかれば、プレイヤーが何をしているのかわかるようになってくるからね。
アドリブの正体
アドリブはメロディと同じコードで弾いているから、一緒にメロディを歌うことができるんだよ。クラシックにも同じようなのがあったよね
クラシックで?思いつかんのう・・
ひとつの曲をテーマにしてどんどん演奏を変えていくアレですよ、国王陛下。
わかった!変奏曲や!!!
そう!モーツアルトのきらきら星変奏曲や、バッハのゴルトベルグ変奏曲、ベートヴェンもたくさん変奏曲を作っていたね
そういえば、モーツアルトもベートーヴェンもバッハも即興演奏が得意だったって手塚先生の漫画にも書いてあったやで
長調から短調に変奏することもあるクラシックと違ってジャズはコード厳守だけど、同じことをしているんだね。
モダンジャズの構成
モダンジャズの演奏は、最初にテーマで始まります。
テーマとは、その曲のメロディであり、楽譜に載っている部分のことです。
ここでもう一度「マック・ザ・ナイフ」の楽譜を見てみましょう。

ここには、「マック・ザ・ナイフ」のメロディが一通り書いてあります。
この楽譜を一段目から四段目までを演奏して、一周と数えます。
このテーマを一周演奏し終えると、演奏はアドリブに入ります。
テーマは誰が演奏するの?
ピアノでもいいし、ギターでも、サックスでも、メロディが出せるものならなんでもいいよ。演奏する前に決めるんだ
歌は?
歌手がいるときはもちろん歌手がテーマだね
アドリブは、楽譜に書いてあるコードに沿って即興で演奏します。
テーマは一周でしたが、アドリブは、楽譜を二周、三周することもあります。
一つの楽器が一周はアドリブを演奏するので、少なくとも、メンバーの人数分はアドリブが繰り返されます。
アドリブを終えると、最後にもう一周テーマを弾いて、演奏を終えます。
演奏の順番を表にしてみましょう
- テーマ×1周
- アドリブ×人数分+α
- テーマ×1周
αの数字は、アドリブを弾いている演奏者が決めます。
演奏する前に何回アドリブするかとか決めて始めるの?
いや、終わるときに目で合図したり、終わるよってわかるように弾いたりするよ。演奏しながら曲ができあがっていくジャズの面白さだね。
盛り上がったらもう一回!みたいになるってことやな。
そういうこともあるだろうね。ただ歌手がいるときだけは、基本的にアドリブは各楽器一周づつだね。楽器だけが盛り上がったら歌手がおいてけぼりになるからね
せや!歌手のワイをおいてけぼりにしたらみんな地下牢に入れるやで
あんた歌手だったんですか。
ワイは歌手や!紅白出るためにジャズを学んでる設定や!!
あー・・そうでした
バンド名は王権神授説と絶対王政ロイヤルパレスのどっちがええやろ。カウンターカルチャーぽさを狙ってノーモアギロチンとかどうや。
ぜんぶシャレにならないと思います
まとめ
・アドリブには必ず元の曲「テーマ」があります。
・アドリブはテーマのコード(和音)に沿って行われます。
・モダンジャズの演奏はテーマ→アドリブ→テーマの順に行われます。
・テーマは最初と最後に一回づつ演奏されます。
・アドリブを演奏する回数は、演奏している人が決めます。
・歌手がいるときは、アドリブは各楽器一回づつです。
最後に、ディズニーの名曲「いつか王子様が」をモダンジャズのピアノソロ演奏で聴いてみましょう。
アドリブは何周したでしょうか?メロディを口ずさみながら数えてみましょう。
いつもありがとうございます。
この記事を気に入って下さった方、国王にもっとジャズを勉強してブログを更新してほしいという方がいらっしゃったら、贈賄していただけると、おやつを食べたりマンガを読んだりして味をしめたバチカブリ国王の勉強に身が入ります。
権力にはなびかない市民派の方は、「下僕へ差し入れ」とメッセージ欄に書いていただけたら、国王には内緒で下僕の柴田コウメイに届けられます。
Amazonギフト券- Eメールタイプ – Amazonベーシック
金額は空白欄に適当に(15円から)書きこんで下さい。(あらかじめ入っている金額はAmazonの設定なので気になさらないでください)。
メールのあて先は 「oyatsu@spoonful-music.com」です。
※上記のアドレスは投げ銭受け取り専用です。他のメールは受け取れない設定にしてあるのでご注意ください。

よろしくお願いいたします。