今日からは、3回にわけておおまかにジャズの歴史を振り返ります。ジャズの歴史は複雑だし諸説あるので、本当に簡単に話します。
ジャズの歴史が紅白歌合戦に何の関係があるんや。
※バチカブリは、ジャズを学べば紅白に出られると騙されてジャズを勉強しています
紅白歌合戦には関係ないけど、ジャズにはたくさん種類があるから、歴史を知っていないと、同じジャズの話をしているつもりでも、まったく違う音楽の話をしているってことになりかねないんだ。
ワイは紅白歌合戦に出られるジャズがどのジャズか知りたいんやで。紅白に出てスターになるんやで。
風が吹けば桶屋が儲かる、千里の道も一歩からですよ国王。
儲かる!?ジャズは儲かるんか?
はいはい儲かります儲かります。儲かりますからおとなしくそこらの椅子に座っとけ。
ジャズのふるさと
ジャズは、アメリカのニューオリンズで生まれました。
ニューオリンズは、フランス語でニュー・オルレアン。
ルイ十五世時代にフランス領になった植民地で、オルレアンとは、当時摂政だったオルレアン公フィリップ二世からつけられた名前です。
ニューオリンズには、他の地方にはない、ひとつの大きな特徴がありました。
それは、クレオールの存在でした。
ニューオリンズのクレオール

クレオールとは、奴隷として連れてたアフリカ人と、フランス人の間に生まれた混血児です。
フランス以外の植民地では、奴隷の子は白人の血が混じっていても奴隷として扱われていましたが、フランス領のニューオリンズだけは、奴隷と白人の間に生まれた子は白人として育てられ、白人と同じ高等教育を受けることのできる特権階級でした。
ニューオリンズがアメリカに買収されてもクレオールの栄華は続きましたが、南北戦争で奴隷が解放されると同時に、クレオールはその特権を失います。
没落したクレオールのもっとも効率のよい収入源のひとつは、1897年に設置されたニューオリンズの歓楽街ストリー・ヴィルの酒場や売春宿でピアノを弾いたり、ブラスバンドで演奏することでした。
歓楽街ストリーヴィル

黒人の音楽文化と白人の音楽メカニズムを併せ持つことのできたクレオールの生み出した新しい音楽は、歓楽街ストリー・ヴィルを盛り上げます。
黒人音楽の特徴を挙げてみましょう。
- オフビートやシンコペーションなどのリズム
- 平均律に収まらない独特の音階
- コール&レスポンス
- 楽譜のない即興性
これらにマーチなどが融合し、西洋の音楽理論に移築されたクレオールの音楽は、ラグタイムやとして進化してゆきます。縮小されたブラスバンドで演奏された初期のジャズバンドは、ラグタイムバンドと呼ばれていました。
クレオールっていえば、小泉八雲がクレオールについて書いた本があったやで。
小泉八雲って耳なし芳一の?
せや。「怪談」の小泉八雲や。小泉八雲は日本の名前で、本当の名前はラフカディオ・ハーンやな。ニューオリンズに住んでいたハーンは当時新聞記者で、クレオールの文化を記録してたくさん記事書いたり、「クレオール物語」や「クレオール料理」って本を書いたりしていたんやで。
とても楽しい料理の本です。なんと挿絵も本人が描いています。 |
ラフカディオ・ハーンはクレオールの音楽も聞き書きで集めていたりして、クレオール文化にドハマリされていたご様子や。ストリーヴィルができる前には日本に来てるからラグタイムまでは聴いていなくて、記録してあるのはクレオールの歌やな。40曲くらいあるらしいんやで。
なるほど、それはジャズ前夜の貴重な資料だね!ストリー・ヴィルができてからはラグタイム全盛だものね。ストリー・ヴィル出身のミュージシャンで有名なのはなんといってもルイ・アームストロングだけど、タイガー・ラグを作曲したピアニストのジェリー・ロール・モートンを忘れちゃいけない。

ジェリー・ロール・モートンはストリーヴィルで弾いていたクレオールのピアニストなんだけど、この人はコードネームを発明したすごいひとなんだ。
コードネームってなに?
コードネームは和音をCとかDとかといった記号で表したもので、この和音を使ってさえいれば何を弾いてもいいっていうしるしだよ。
見たことあるような、ないような・・
これは、ラグタイム王と呼ばれたスコット・ジョプリンの名曲「ジ・エンタテイナー」の楽譜です。弾く音が全部決められていて、誰が弾いても、作曲者が弾いた音で弾くことができますね。

同じ曲をコードネームを使って書くと、このようになります。楽譜の上にCとかC7とか書いてあることがわかりますね。

白っ!!
メロディ以外は空白に見えるでしょう。でも、コードネームにはたくさんの情報が入っていて、このコードネームさえ守っていれば、左手はどのように弾いてもいいし、右手も、音を足したり引いたり、自由に弾いて、自分なりの「ジ・エンターテイナー」を弾くことができるというわけです。
その場で自分で作って演奏せなならんとか、不安すぎるわ!
そう!コードネームがあることで、その場で作って演奏する、即興演奏ができるようになったんだ。さすが王様、わかっていますね。
ワイはかしこい国王や。
ちなみに僕はプロのピアニストですが、二段の楽譜は弾けません。
えっ
がんばったら弾けるかもしれないけど、ジャズピアニストは二段譜弾けなくても生きていけるので弾きません。
まじか。
まじです。ジェリー・ロール・モートンがコードネームを発明してくれたので僕みたいな人間でもピアニストになれたわけですが、ジャズの世界でコードネームが主流になるのはまだまだずっと先のことです。ニューオリンズで生まれたジャズは、これから、白人文化に合流し、飲み込まれてゆきます。
シカゴ・ジャズ
やがて第一次世界大戦がはじまり、性病の流行を懸念した政府によって1917年にニューオリンズの歓楽街ストリーヴィルが閉鎖されると、職を失った音楽家たちはアル・カポネの支配するシカゴへ向かいます。
シカゴではディキシーランド・ジャズと呼ばれた彼らの音楽に、やがて白人のプレイヤーが現れ、ソロプレイも重視されるシカゴ・ジャズに発展しました。
そうなんだ!よく知ってるね。
ワイが初めて聴いたジャズがベニー・グッドマンだったんや。中学の時ベニー・グッドマンが亡くなってラジオで追悼番組やってたんや。映画の「ベニー・グッドマン物語」も見たんやで。
ベニー・グッドマンが亡くなったのが1986年・・バチカブリ今何歳だっけ
もうすぐ7歳や
計算合わなくない?
ワイは所詮人形や。人間の計算は合わんのや。
ストリー・ヴィルの閉鎖を舞台に描いた映画です。ルイ・アームストロングやビリー・ホリディ、ウッディ・ハーマンも出演しています。 |
いつもありがとうございます。
この記事を気に入って下さった方、国王にもっとジャズを勉強してブログを更新してほしいという方がいらっしゃったら、贈賄していただけると、おやつを食べたりマンガを読んだりして味をしめたバチカブリ国王の勉強に身が入ります。
権力にはなびかない市民派の方は、「下僕へ差し入れ」とメッセージ欄に書いていただけたら、国王には内緒で下僕の柴田コウメイに届けられます。
Amazonギフト券- Eメールタイプ – Amazonベーシック
金額は空白欄に適当に(15円から)書きこんで下さい。(あらかじめ入っている金額はAmazonの設定なので気になさらないでください)。
メールのあて先は 「oyatsu@spoonful-music.com」です。
※上記のアドレスは投げ銭受け取り専用です。他のメールは受け取れない設定にしてあるのでご注意ください。

よろしくお願いいたします。